2008年4月、東京、金沢に続き3番目にオープンしたR不動産が「福岡」だった。もう少しで10年、いろいろな思い出や出来事が脳裏によみがえってくる中、今この文をしたためている。

福岡R不動産の現在のオフィス。
コンパクトな都心部を中心に、30分〜1時間圏内に海あり川あり山ありと、東京や湘南・房総をギュッと縮めたような街・福岡には、実は面白い物件が山ほど眠っていた。リノベーション物件、世界的建築家がデザインした集合住宅、幕末築の古民家、海沿いの家、360度緑に囲まれた山小屋などなど、発見する度に興奮してきた。

たくさんの魅力的な物件と出会ってきた。
また、ユニークな物件を発見するだけでなく、物件をつくることにも関わってきた。1部屋のリノベーションという小規模な案件から始まり、マンション一棟のリノベーション、新築の複合ビル、シェアオフィス、アートインキュベーション施設など、自分たちが欲しかった空間を、時には自分たちの手で、時にはオーナーさんやデベロッパーと組んでつくってきた。

仲間と一緒に起ち上げたアートインキュベーション施設FUCAのイベントスペース。オープニングイベントには多くの来場者が訪れた。
都心の暮らし、郊外の暮らし、そしてそれらを行き来する暮らしを一つのサイトで提案・紹介しているのも「福岡」R不動産の特徴かもしれない。福岡は今、政令都市中で最も人口増化率が高いが、この流れは2011年の震災以降で体感的にも加速してきたように思う。そのニーズに応えるかたちで、僕らはトライアルステイ(お試し居住)や移住定住促進のプログラムを6年間にわたり、福岡県内22の市町村と共に提供し、たくさんの移住のお手伝いもしてきた。

2011年に筑後エリアから始まった移住定住プログラム。これまで福岡県内22市町村で関わってきた。

自治体と協働で移住定住促進への取り組みが進行中の那珂川町南畑地区。
その本質は、「街のファンをつくること」。移住定住の前にある滞在型の観光という側面から、より深くローカルな街の良さを知ってもらうためのツールとして、その土地独自のローカルマップの企画制作も行った。

長崎県壱岐市、鹿児島県霧島市で企画制作した滞在型の観光のためのローカルマップ。
そして、これから。
訪日観光ブームの影響もあり、街には外国人が急激に増加した。外国人の飲食店員が、歩いている外国人観光客を呼び込みしているのを見て、ここはどこだろう?と思うこともある。また、需要増に応えるためのホテルの建設ラッシュも続いている。

福岡の街はもっともっと面白いことが起きそうです。
僕はこの変化を前向きに捉えている。新しい価値観が流入することで、文化も育っていくし、不動産的な地図の味方も変わっていくだろう。今まであまりイケてなかったエリアが、ヨソ者視点では実はイケてるということもある。エアビー時代の新しいかたちの物件も生まれてくるだろう。
これからも僕らは変わり続ける街・福岡の魅力を発見し、伝え、そしてその変化に参加していきたいと思っている。未来へと走り続ける福岡R不動産をよろしくお願いいたします!